2024年10月– date –
-
葛川の新米を食べて欲しい
初めて作った、安心安全のお米、ミネラルたっぷり葛川の新米(もう私たちしか葛川では作ってない)を、豚汁とセットで300円❣️ 地域の方々、来ていただきました方々に感謝を込めてご提供、分かち合います。(11月2日3日@葛川文化祭) あいにくお天気が... -
久多まつり
葛川のお隣の久多は行政区が京都市左京になります。本日は、お願いされてたボランティア‼️、一日中大根汁を参加された方にふるまいました❣️色々な方々とも新しく繋がれ、ゆっくりと久多らしい豊かな時間を楽しみました❣️ お昼のランチは、なんと葛川の... -
鯖街道をゆく
本日、第2回朽木公民館講座があり、お世話になってる石田先生(郷土史研究家)と西川先生(郷土史探究家)が講師のフィールドワーク❣️ 実際に色々とある鯖街道(鯖の道と呼ばれている)を歩き歴史を学びました❣️素晴らしい方々とも繋がりまさた❣️ 現在17... -
NPO論
本日は、同志社大学大学院総合政策科学研究科の「NPO論」(中島愛先生ご担当)の授業で「NPO法人葛川共創ネットワーク」の設立までとこれからについてお話をさせていただきました 既に法人を立ち上げご活躍をされてる方も多く、色々なアイデアもいただき... -
「隠れ里」葛川の文化祭がリジェネラティブ
これまでなかったやり方で、「葛川地域の文化祭」がリニューアル⁉️します❣️ これまで無かったやり方ってのは、少なくなってきた地元住民の役員さん達に代わって、移住者とジモティが、中心になって企画開催する初めての新しい取り組みです❣️なので来年に... -
「隠れ里」葛川の歴史
一昨日、第一回「葛川の古代から平安時代」と題する葛川の歴史講座が葛川コミュニティセンター主催でありました❣️講師は市の元文化財保護課の職員で、元仏教大学非常勤講師の葛野常満さん、考古学がご専門。葛川の歴史についてさらに理解が深まりました❣️... -
栃の木祭に参加❣️
「田んぼ見守り隊」合宿2日目は、隣の朽木生杉の「栃の木祭」に参加❣️山に分け入り栃の木の巨木を学び、祭りに参加❣️ つきたて栃餅をいただきました❣️色々と新しい繋がりと学びとなりました❣️ -
来年の米🌾作り合宿❣️
今年、初めてみんなで作った葛川の無農薬のお米、色々と気づきと学びがありました❣️今年の稲作を振り返り、来年のため、計画を立ております❣️「田んぼ見守り隊」による2回目の収穫祭です❣️ -
目立たないところで「ファインブレー」をこっそりしてる人がいます❣️
昨日、旧性服部さんが葛川に遊びに来てくれました❣️服部さんとは、約35年ほど前に、私が京都産業大学同窓会のボランティアをしてたころに、事務局で働いていた方です。 その後、ある有名な政治家さんのサポートをされ、現在は、お子さんも育て上げ、税務... -
仲間と一緒に「新しい景色」を楽しむ
地元の山(武奈ヶ岳標高1,214m)に、初コラボ(「ねいちゃーぶ」と)で、総勢10人、全員で頂上からの、普段観れない「新しい景色」を観ました❣️ 私は、凄い感動しました❣️仲間と観る「新しい景色」は、登山だけでは無いと私は感じました❣️ 新しい取り組...
12