2024年4月– date –
-
進む田植え体験の準備 -ピロール農法・シアノバクテリア・有機農業・リジェネラティブ
本日、鯖街道で繋がる途中集落の市浦さんにご紹介してただいき、一緒に福井県の有機農法の先達、昔ながらの農法(シアノバクテイアを活用ピロール農法)の実践家、黒田氏を訪問しました。 NPO法人で、田植えをする圃場の土のサンプルを持って行き、適合す... -
体験型プログラム「田植え体験」の参加が定員に達しました。
お陰様で体験型プログラム「田植え体験」の参加が定員に達しました。ご参加申し込みの方、誠にありがとうございます。 -
同志社大学生と京都産業大学生の合宿を葛川で行いました。フィールドワーク・農業体験・リジェネラティブ(二日目)
昨日から同志社大学と京都産業大学の学生合同合宿を葛川、久多で開催しております。 昨夜の学生さん同士の交流は、深夜までだったようで楽しそうでした。 午前中は、久多で「北山友禅菊の苗植え体験と、自力で茅葺きの家の葺き替えをし、「北山友禅菊の苗... -
同志社大学生と京都産業大学生の合宿を葛川で行いました。フィールドワーク・農業体験・古民家一棟貸し・リジェネラティブ(初日)
本日から同志社大学と京都産業大学の学生合同合宿を葛川で開催しております。 田植え準備と夜の葛川地元キーパーソンとの車座本音対話with「気まぐれ食堂」さん。 繋がる喜び。 さぁ〜、これから学生と限界集落は何をするのか?できるのか?ワクワクするこ... -
田植えの準備2 葛川・農業体験・稲作体験
本日も良いお天気。 トラクターを圃場に移動 隣の小屋に入れ、目隠しのシートや、小屋の戸が風で開き過ぎて壊れないようストッパーにするため、地面に打ち込む単管などを堅田のコメリに行って買って、とりあえず、取りつけ完了。 も無事収納。というの... -
田植えの準備1 葛川・農業体験・稲作体験
本日は、良いお天気。 同大の粉家くんと、田植えの準備。 その前に、いつもの「気まぐれ食堂」さん(葛川で独居老人さんにお弁当(ワンコイン)を届けようと移住されました)で、久しぶりにゆっくり昼食。人生の先輩の牛込さんとの対話も楽しい。一歩一歩... -
「鯖の道」の仲間と繋がる。葛川
「鯖の道」の仲間、朽木の皆さんと新たな繋がりの展開と、母校で昔の仲間との新たな繋がりがまた一つ 一歩一歩、明日に繋がる -
葛川共創ネットワーク初の体験型プログラム「田植え体験」を開催しました
-
途中集落の市浦さんとのコラボ
鯖街道で葛川地域と繋がっている伊香立の途中集落で、「ピロール農法」でお米を作られてる市浦さんに有機農業を教えていただき、ピロール農法で作ったお米をいただきました。 5月18日、NPOで初めて田植えを、仲間とする際、お昼に仲間の参加者の皆さんに... -
朽木の石田敦先生
ブラタモリ(鯖街道編)にもご出演された朽木集落にお住まいの歴史研究家の石田敦先生のお宅に昨日訪問させていただきした。元NHKディレクターの井上さんと一緒に、お話をお伺いし、「鯖の道」と言われてたなど、色々と貴重な歴史、民族学のお話を教えてい...
12