2025年5月– date –
-
2025年田植えの様子が京都産業大学のニュースにて発信されました
2025年5月24日(土)、京都産業大学 森口ゼミの学生たちが、田植え体験イベントに参加しました。本イベントの様子は、京都産業大学のニュースにて取り上げられました。 当日はあいにくの小雨模様でのスタートとなりましたが、天気予報に反してイベント... -
「鯖街道の日プロジェクト」八瀬のイベントのお手伝いに行かせていただきました
京都の食文化は鯖街道で出来たと明言されている「京都の料理人の中東さん」が代表の「一般社団法人3000」主催企画で、2019年から始められた「鯖街道の日プロジェクト」の取り組みにおける、「やせのそとあそび」(今年で5年目)と言うイベントに、葛川の... -
缶バッチ作りました
今回の田植え体験イベントから初めて缶バッチを作成今年度我々の体験イベントなどに参加された方全員にお配りを開始しました 我々NPO法人葛川共創ネットワークのマスコットキャラクターの「ガワタロウ」が手を大きく開いて、「一緒にやろうはじめよう」... -
実りの多い田植え体験を開催することができました
本日、小雨が降る中ではありましたが、予定通り田植え体験イベントを開催することができました。今年は、「手作りの手植え定規」の導入もあり、昨年は植え終えることができなかった手植え作業を、参加者26名が力を合わせて約2時間30分で田んぼ一枚分を無... -
なぜ葛川地域は人口が増えているのか?
~ 郵便局長・出雲さんの挑戦と、郷土愛にあふれる移住者たち ~ 近年、人口減少が続く日本の中山間地域において、滋賀県・葛川地域の動きが注目を集めています。 そのきっかけのひとつが、本日(2025年5月23日)の読売新聞に掲載された葛川郵便局長・出雲... -
葛川で頑張ってる方をインタビューしました
先日来、「葛川で頑張ってる方々」に、京都産業大学と同志社大学の学生さんがインタビューと言う形で行い、この度、編集がようやく終わり、YouTubeにアップ出来ました とても素敵な仕上がりになっていると思います トップバッターとして、「葛川まつり... -
京都産業大学で田植えのお話し❣️
本日、今週5月24日(土)に実施予定の田植え体験イベントに向けて、苗の準備を行いました。そしてその後、当日に参加予定の京都産業大学経営学部 森口ゼミの皆さん、および国際交流センターを通じて参加されるドイツからの交換留学生3名とお話しする機会... -
「葛川まちつくり協議会」と「京都産業大学」が「滋賀県」のプログラムで「NPO」を介して繋がりました
本日、滋賀県より協働活動支援金の交付通知が届きました。これにより、「葛川まちづくり協議会」「京都産業大学」「滋賀県」、そして私たちNPO法人 葛川共創ネットワークの四者による連携が、本格的にスタートします。 正式な協定調印式は2025年12月を... -
鯖缶パッケージデザイン制作がスタート!
「葛川をもっと多くの人に知ってほしい」「鯖街道の魅力を伝えたい」「美味しい鯖缶を届けたい」――そんな熱い想いを込めて、葛川小中学校の中学2年生2名が、鯖缶のパッケージに使用する素敵な原画を描いてくれました! 5月30日には、その原画をデザイ... -
比良山系からの美味い水
比良山系からの美味い水が、雨などで、砂利や草木が詰まって、止まってしまった‼️ 昨日、ようやく水💦を再確保❣️田んぼまで、また流れるように出来ました❣️いよいよ、田植えの準備も整って来ています❣️ 今年も、美味しい米を作るどぉ〜、そして今年は...
12